Chapter 3.2 高血圧について
高血圧とは動脈の圧が高い状態が持続することです。 通常は起床時、寒い時期に安静時の血圧が高くなる傾向があります。 運動時に一時的に上昇するだけなら運動量の調整だけでよいと思います。 血圧の目標値 ① 合併症のない75歳未満 140/90 以下 ② 合併症のない75歳以上 150/90 以下 ③ 糖尿病、慢性腎不全合併 130/80 以下 血圧が上昇する原因と対策 ①血管の中の血液が多すぎる 原因:塩分過多で濃くなった血液中の塩分濃度を薄くするため循環血液量が多くなる 対策:塩分の摂取を控える。 尿の量を増やして循環血液量を減らす(利尿薬) 血液の中の塩分を減らす(ARB系降圧剤) ②血管が硬く、狭くなっており圧力を高くしないと血液を送れない 原因:血管が硬くなって広がりにくい 血管の中に老廃物が溜まって血管が狭くなっている。 対策:血管を広げることで血液が通りやすくする(Ca拮抗薬) これ以上血管が狭くならないようにコレステロールや血糖値をコントロールする。 コレステロール生成抑制(スタチン系脂質改善薬) 血糖コントロール(血糖降下剤 各


Chapter 3.1 生活習慣病とは
生活習慣病で治療されている患者さんは多いと思います。 しかし具体的にどんな病気なのか今一つよくわからないという患者さんが多いようです。 これから何度かにわけてわかりやすく書いてみようと思います。 生活習慣病とは: 食事、運動、肥満 等の生活様式の影響が大きい病気 主な疾患名:高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)、糖尿病、痛風 原因: 生活習慣だけではなく遺伝子的な体質が影響している。 基準値の決め方:多くの研究から脳卒中や心筋梗塞を起こす可能性が低い値に設定されている。 自覚症状:特にないためサイレントキラーと呼ばれる(気づかないうちに悪化する) 治療の目的:“血管を保護するため” → 心臓、脳、腎臓等の重要臓器を保護する。 治療:運動、食生活などを改善する。不十分なら薬物治療を追加して正常値を目指す。 これらの病気は治療しなくても一生何も起こらないかもしれません。 しかし血管の病気は毎日の積み重ねで進行するため、長寿になるほどリスクが高まります。 平均寿命が50歳であればそれほど問題なかったのかもしれませんが、80歳を超える現代では異
