Chapter 3.4 糖尿病について
糖尿病とは血液の中の糖(血糖)が多すぎる状態が持続することです。 未治療で放置すると腎臓が損傷され、尿中に糖が出てきます。 このことから“糖尿病”と言われています。I型とⅡ型があります。 Ⅰ型はウイルス感染などが原因で膵臓が機能を失いインスリンが全く分泌されない Ⅱ型はインスリンは分泌されるが不足又は機能が十分でなく高血糖が持続する 診断基準 空腹時血糖値 : 126mg/dl 以上 食後2時間血糖値 200 mg/dl以上 HbA1c 6.5%以上 (75歳以上の治療目標 7.5%以下) 血糖値は食事をとると上昇し徐々に下がっていきます。(採血のタイミングが影響) HbA1C は過去1,2か月の平均血糖値を反映するので採血時間の影響を受けにくい。 EndFragment 糖尿病を放置すると血管が詰まったり、バイ菌に弱くなったりします。 高血糖はコレステロールや高血圧と同じように動脈硬化の原因となります。 特に網膜の病変は血液検査などでは発見で 高血糖に伴う動脈硬化の特徴は細い血管も傷みやすいことです。 網膜や、腎臓、神経の周りの細い血管などが


Chapter 3.3 コレステロールって何?
コレステロールが高く治療を受けている方は多いと思いますが、コレステロールとはどういうものか理解されていますか?コレステロールの代謝は非常に複雑です。今回はなるべくわかりやすいようにまとめてみました。 1.コレステロールの働き コレステロールはホルモンの材料になったり、皮膚に潤いを与えたり人体にとって必要です。 下の図のように様々な臓器で重要な働きをしています。主に肝臓で代謝されます。 2.コレステロールの種類 治療上取り上げられるのは主に次の3つの項目です。 1. HDLコレステロール:善玉コレステロール (基準値 40以上) 2. LDLコレステロール:悪玉コレステロール (基準値 140未満) 3. 中性脂肪:コレステロールではないがコレステロールの代謝に関係する油分(基準値150未満) * 一般的に採血結果にLDLは算出されないことが多いです。 * その代わりに総コレステロールという値が記載されていることが多いと思います。 * その場合計算でLDL値が出せます。 LDL=総コレステロールーHDLー中性脂肪×0.2 ですが面倒なの
